2019年9月30日月曜日

2019年度日本演劇学会研究集会

日本演劇学会の研究集会でパネル発表をします。

2019年度 日本演劇学会 研究集会
テーマ:「演劇と風土」
◆日時:2019年10月5日(土)‐6日(日
◆会場:西和賀町文化創造館 銀河ホール・ぶどう座稽古場
〒029-5511岩手県和賀郡西和賀町上野々39地割195番地2(JR北上線「ほっとゆだ駅」から徒歩4分
◆研究集会参加費:1500円
詳細はこちらから。
―――――――――――――――――――――――――――
地域演劇の新しい動き―伝統芸能と市民演劇のあわい
 舘野太朗(民俗芸能学会)
 畑中小百合(大阪大学)
 日比野啓(成蹊大学)
 本橋哲也(東京経済大学)
要旨
 地域コミュニティを基盤として上演される地域演劇では、さまざまな様式が採用されている。それぞれの地域の抱える事情、担い手のアイデアなどによって独特のスタイルが形成されることもある。本発表では、伝統芸能の影響を受けたふたつの地域演劇を取り上げる。
 島根県、広島県では、伝統的な神楽の様式やストーリーを基礎としながらも、スモークや電飾を積極的に取り入れた「スーパー神楽」が人気を博している。上演の機会は祭礼に限らず、各種のイベントへの出演のほか、神楽ドーム(広島県)、舞乃座(島根県)、石見神楽なにわ館(大阪府)といった常設の公演施設もつくられている。また、神楽を演じる部活動のある高校が複数存在し、2011年からは神楽ドームで「神楽甲子園」という競演大会も開かれている。
 沖縄県では、1999年に勝連町(現うるま市)で初演された「肝高の阿麻和利」をきっかけに、「現代版組踊」の上演が県内・県外各地に広がっている。現代版組踊は、各拠点地域の伝説や歴史を題材とした諸作品で、中高生を中心とする青少年によって演じられる。古典芸能の組踊との直接的な関連は薄いものの、音楽、舞踊、台詞の三要素からなる様式を組踊から継承したとしている。
 スーパー神楽と現代版組踊、それぞれの様式における伝統性と現代性、作品が描く地域とその歴史のあり方を比較検討する。