2015年12月13日日曜日

芸能文化研究会第四回研究会

芸能文化研究会第四回研究会のお知らせです。
芸能文化研究会のブログはこちら

日時:2016年1月23日(土)
会場:早稲田大学早稲田キャンパス施設名:3号館706号室(演習室)
報告者:川﨑瑞穂さん(国立音楽大学大学院博士後期課程)、矢嶋正幸さん
来聴歓迎いたします。事前に以下のアドレスまでメールをいただけると幸いです。
geinoubunka〇gmail.com(〇を@に変えてください)





























【要旨】
川﨑瑞穂「民族音楽学的芸能史研究試論」
 石塚尊俊はその著書『里神楽の成立に関する研究』(2005)の中で、史料の乏しい里神楽の史的研究においては、史料だけではなく、舞所・飾餝・面・衣裳・執物・曲目・所作・奏楽・詞章といった諸要素を個別に比較分析する必要があると述べている。この「曲目・所作・奏楽」という視座から、従来の「出雲流神楽」の史的研究に異を唱えたのが森林憲史である。森林は、関東地方の出雲流神楽における「三つ拍子(テケテットン)」という囃子を研究し、この囃子が、反閇や剣印などといった、山伏神楽の所作と密接に関係していることを明らかにした。楽曲から芸能を見ることの重要性を指摘し、その実例を示した森林の功績は正当に評価されねばならない。
 ところが、音楽を専門としていない研究者にとっての音楽分析のむずかしさもあいまって、この分野の研究は進んでいるとは言えない。そしてこの進捗の遅れは、発表者のフィールドである秩父地方の神楽の研究領域においても同様に見出される。
 本発表では、倉林正次、栃原嗣雄、小野寺節子、三田村佳子、森林憲史らによる秩父地方の神楽の研究史を辿り、「民族音楽学的芸能史研究」の必要性を述べる。クロード・レヴィ=ストロースが『神話論理』の第1巻『生のものと火を通したもの』(1964)の「序曲」において、音楽という謎が人文科学の最後の謎であると同時に、進歩の鍵を握っていると述べているが、本発表では、発表者のこれまでの研究を紹介し、音楽が民俗芸能の史的研究における多くの謎を解く鍵を提供してくれることを示したい。


矢嶋正幸「都市祭礼としての三匹獅子」
 三匹獅子は東日本を代表する民俗芸能であり、その伝承地は1400か所を超える。しかしながら箱根を境にして西日本には数えるほどしか存在していない。その数少ない例外が福井県小浜市の雲浜獅子である。この獅子は寛永11年(1634に武蔵国川越藩主であった酒井忠勝が若狭国小浜藩に転封となったさいに渋る演技者を優位な条件で川越から連れてきたことから始まる。彼らは足軽として酒井家に仕え、関東組という他の足軽とは一線を画す存在となった。そして毎年6月に城下町を挙げておこなわれていた小浜祇園会で獅子舞を演じてきた。
 獅子が移入された近世初期は幕藩体制の確立にともない、城下町の建設ラッシュが起こっていた時期に当たる。酒井忠勝もまた転封後に小浜城下町の整備をおこなっている。雲浜獅子もこうした都市空間が形成される中で関東から移入されたのである。
 三匹獅子が分布するのは圧倒的に農山村に多いため、風祭・雨乞いなどの農耕儀礼との関係で論じられることが多かった。しかし三匹獅子は農山村だけではなく、川越・水戸・掛川などの城下町や、佐原・本庄などの在郷町や宿場町といった都市空間にも少なからず存在している。小浜と川越を中心に、都市祭礼として三匹獅子をとらえなおすことで、この芸能の違った側面を見ていきたい。

2015年12月9日水曜日

神奈川新聞の取材を受けました

いずみ歌舞伎の活動について神奈川新聞の取材を受けました。
2015年10月30日の朝刊に掲載されたほか、インターネットでも記事が公開されています。下記のリンクから記事に飛べます。

地域根ざす舞台へ「いずみ歌舞伎」20回目

郷土芸能ストリームにでました

2012年6月13日に郷土芸能STREAMというネット放送に出てきました。
録画もあります。

第011回「ゆとり世代ならぬ地芝居世代が案内する平成地芝居事情」
プレゼンター:舘野太郎(地芝居ポータル) 
コーディネーター:西嶋一泰(民俗芸能STREAM代表)
内容: 
 
数ある郷土芸能のジャンルのなかでもメジャーな地芝居。
平成に入ってからは、全国各地で復活が相次いだり、
子ども歌舞伎などの新たな試みや、地芝居団体同士の交流も盛んです。

 昨年は地芝居が登場する映画が複数本公開され、
地芝居ブームはいま最盛期にあるといってもいいのではないでしょうか!

 そんな平成地芝居事情を、子ども歌舞伎出身の新世代地芝居研究者が案内いたします。
 テレビや新聞で紹介されることは少ないのですが、
東京から日帰りできる距離の関東近郊でもたくさんの地芝居を見ることができます。
今回は昨年神奈川県下で行われた地芝居を中心に、
どんな場所で、どんな演目が演じられているのかをおみせします。
 さらにこれから地芝居を観にいこうという方にお役立ち情報を紹介します。 

2015年12月9日ustreamリンク切れの為、youtubeへのリンクに修正しました。


2015年10月15日木曜日

中村少女歌舞伎について

中村少女歌舞伎は長野県岸野村(現佐久市)で結成された劇団。
1954年に浅草松竹演芸場で公演を行っている。

津屋三郎「小学生ばかりの劇団中村少女歌舞伎楽屋訪問記」(『主婦と生活』1954年3月号)によると…

  • 1944年1月に岸野劇場で行われた地芝居に出演し、四幕を披露。
  • 上山田温泉の旅館が藝者たちに芝居をやらせるためにつくった衣装とかつらを借りる。
  • 地元有力者が後援会を結成。村長、教育委員、信越放送社長らが名を連ねる。
  • 師匠は女役者の中村千鶴。中村新玉の弟子で、「五十五六と見えるかっぷくのいいご婦人」。
  • 座員は、中村ゆき子(四年生)、中村千づる(六年生)、中村テル子(三年生)、市川京子(四年生)、中村タカ子(四年生)、中村松江(四年生)、中村幸子(四年生)。全員小学生。
  • 竹本は竹本津賀子、豊竹豊司。
  • レパートリーは、『熊谷陣屋』、『二十四孝』、『太閤記十段目』、『鎌倉三代記』、『阿波鳴戸』、『奥州安達ヶ原』、『源平布引』、『菅原伝授』、『車引』、『忠臣蔵七段目』、『刈萱』等々。
  • 東京公演は松竹演芸場の支配人が評判を聞きつけて、信州まで見物に行って、交渉が成立して実現。
※記事には市川少女歌舞伎への言及は一切ない。

2015年10月7日水曜日

2015年度日本演劇学会研究集会

日本演劇学会、秋の研究集会で発表します。

2015年度 日本演劇学会 研究集会
◆テーマ:古典劇の現代上演
◆日程(詳細)
 2015年10月24日(土) 10:30~17:40
 懇親会 18:00~20:00
 10月25日(日)10:00~17:10
◆会場
 法政大学市ヶ谷キャンパス富士見坂校舎 ボアソナードタワー25階・26階

詳細はこちら

―――――――――――――――――――――――――――
古典劇の研究と実演 ―学生歌舞伎を事例として―

【発表要旨】
 学生による歌舞伎の実演(学生歌舞伎)は、坪内逍遥が早稲田大学の学生と『地震加藤』を上演した事例があるが、太平洋戦争後に東京都内の各大学で盛んに行われるようになる。三島由紀夫は、1952年の短編『学生歌舞伎気質』で、歌舞伎を演じる学生たちの姿を新制大学の象徴として描いている。1957年には、松竹が学生歌舞伎から「学士俳優」を採用して、彼らを関西歌舞伎へ送り込んだ。当時の評論家は学生歌舞伎には否定的で、例えば戸板康二はたびたび批判してきた。学生の間でも、実演を行う大学と「観劇専門」を貫く大学とで、たびたび論争が交わされてきた。実演派の学生たちは「研究」を実演の大義名分に掲げて論陣を張ってきたが、実演の是非をめぐる論争は1967年を最後に見られなくなる。それは、歌舞伎の文化財指定、国立劇場の開場と同時期であった。
 現在、古典藝能の研究者が実演の稽古をするのは音楽や能楽の方面では珍しくないが、歌舞伎研究においては稀であろう。そのなかで、学生歌舞伎は正課の教育研究活動ではないものの、研究を志向する者による実演として注目に値する活動である。本発表では、学生歌舞伎の是非をめぐる論争を軸に、歌舞伎の研究と実演をめぐる問題を考察する。学生歌舞伎のほとんどは東京都内で上演されてきたが、宮城教育大学の「垣内座」、南山大学の「南山大学歌舞伎」といった地方のユニークな活動も可能な限り紹介したい。

2015年9月1日火曜日

2015年学生歌舞伎上演スケジュール

今年度の学生歌舞伎の上演スケジュールをまとめました。
詳細な情報はリンク先を参照してください。

11月1日(日)
日本大学藝術学部歌舞伎・舞踊研究会
『恋飛脚大和往来』「新口村の場」
日本大学芸術学部江古田校舎北棟中ホール

11月22日(日)
慶應義塾大学歌舞伎研究会
『籠釣瓶花街酔醒』「縁切り」「殺しの場」
慶應義塾大学三田キャンパス

12月19日(土)
明治大学歌舞伎研究会
『白浪五人男』「浜松屋の場」
明治大学猿楽町校舎

2015年8月23日日曜日

芸能文化研究会第三回研究会

芸能文化研究会第三回研究会のお知らせです。
これで、立ち上げメンバー6人の発表が一巡します。

芸能文化研究会のブログはこちら

日時:9月12日(土) 14時~
場所:成城大学3号館7階ラウンジ
   (東京都世田谷区成城6-1-20)
発表者:伊藤純(早稲田大学人間総合研究センター招聘研究員)・田村明子(成城大学大学院)

























【要旨】
伊藤純(早稲田大学人間総合研究センター招聘研究員)
「民俗芸能の文化資源化と自律的伝承―三宅島の牛頭天王祭の太鼓を事例にして―」
 伊豆諸島の一つ三宅島。島には「神着木遣太鼓」という芸能が伝えられている。和太鼓に興味がある人ならば、三宅島と太鼓というワードで、佐渡を拠点とし世界に活動を広げる太鼓集団・鼓童の「三宅」という演目を想起する人も多いだろう。単純化すれば、三宅島の民俗的身体文化の一つであった牛頭天王祭の「太鼓」を素材として、鼓童が舞台芸術化して創出されたものが「三宅」という演目といえる。そして、現在では鼓童のみならず国内外で広く叩かれる和太鼓の代表的な演目の一つになっている。
 祭の構成要素の一つにすぎなかった「太鼓」とその技術は、島内では文化財指定を機に命名された「神着木遣太鼓」として定着し、島外では「三宅」として人々の手に広がっている。こうした文化資源化の過程で、さまざまな位相の芸能のネットワークが構築され、現在の祭に少なからず影響を与えている。本発表では、昭和45年の保存会発足以来、「神着木遣太鼓」の名手として知られるメンバーの語りをもとに、およそ50年のテンノウサマの変化をみる。我彼の関わりのなかで生じた舞台化への抵抗感、技術の巧拙、地域社会への新たな芸能のネットワークの受け入れ、祭での振る舞い、人口流出など当事者が当たり前に抱える課題への葛藤と克服のなかから、祭と民俗芸能がどのように自律性を担保しているかに注目して考察する。

田村明子(成城大学大学院)
「神楽の伝え方と見せ方―稽古の在り方を通して―」
 民俗芸能は稽古によって継承が行われる。この稽古の場や方法は、各々の民俗芸能や地域によって異なり、伝承上では相関関係が認められる民俗芸能であっても、双方の稽古の在り様まで同じであるとは限らない。このような稽古の相違は、民俗芸能の奉納や上演に多かれ少なかれ影響を与えると考えられる。あるいは逆に、奉納や上演の在り様がそれぞれの稽古を形作っているとも考えられる。
 本発表では、現在も関東で伝承される採物神楽のいくつかを対象とし、その稽古の在り方に着目する。埼玉県には、いくつかの著名な採物神楽が伝承されている。それぞれが神社に所属し、基本的には神社の例祭で奉納される。鷲宮神社で伝承される土師一流催馬楽神楽は、神楽殿と参集所の二か所で稽古が行われる。それぞれの場所で行われる稽古の参加者は異なっており、稽古の方法にも差異がある。参加者の差異は催馬楽神楽の歴史、また教育機関や自治体などの外部組織との関係に由来しており、そしてこの差異が、それぞれの稽古の方法にも違いを生じさせている。一方、東京都内に拠点を置く採物神楽は、埼玉県内の神楽とは様相を異にしている。新宿を拠点として、都内の複数の神社で神楽奉納を行っている萩原彦太郎社中は、区営の市民センターや神楽師の自宅で稽古を行う。これは、萩原彦太郎社中が特定の神社に所属する神楽師集団ではないためである。
 催馬楽神楽や埼玉県内のいくつかの神楽は、それぞれ独立して稽古を行っているが、萩原彦太郎社中は神楽師集団である若山社中から招いた神楽師を師匠とし、全員が一人の師から教わるという形式での稽古を行っている。このような形式は、萩原彦太郎社中と若山社中が、集団としては兄弟的な関係にあたること、また奉納にあたっては互いに連携を取り合っているという事情とも関わっている。必然的に、萩原彦太郎社中と若山社中の神楽には共通点が生まれる。他方、催馬楽神楽を始めとする埼玉県内の神楽保存会は、交流は皆無に等しい。それぞれの神楽保存会が独立していると言うことができる。
 本発表では、各神楽の稽古を通して、神楽あるいは担い手である神楽師が何を伝え、何を見せようとしているのかについて検討を行う。これによって、現代社会における神楽の継承の在り方が見えてくるものと考えられる。

2015年7月1日水曜日

芸能文化研究会第二回研究会

芸能文化研究会第二回研究会のお知らせです。
僕は松岡さんの発表でコメンテーターをつとめる予定です。

日時:7月16日(木) 16時~
場所:早稲田大学人間総合研究センター分室(27-8号館)高田牧舎2階
    新宿区戸塚町1-101
発表者:鈴木昂太(総合研究大学院大学)・松岡薫(筑波大学大学院/中央大学校)

要旨
●鈴木昂太「民俗学は神楽をどのように論じたか―牛尾三千夫による「祖霊加入の儀式」論をめぐって―」
 中国地方の神楽と田植習俗の偉大な研究者であり、自らも大元神楽の執行する神職であった牛尾三千夫(1907~1986)。彼の神楽論として著名であり、後世の研究に大きな影響を与えたものが、広島県庄原市東城町・西城町の神職と神楽団に伝承される比婆荒神神楽を「祖霊加入の儀式」と捉える論である。本報告では、牛尾の祖霊信仰としての神楽論を民俗学の研究史のなかに位置づけ、その内実を検証し、彼の研究方法の問題を明らかにする試みを行う。
 具体的には、まず、柳田をはじめとする民俗学が作りあげた祖霊信仰論を、農政・村落組織(家・同族・名)・氏神論の観点から整理し、祖霊と同族概念に関する問題を指摘する。続いて、問題を抱えた祖霊信仰論が牛尾によってどのように比婆荒神神楽に投射されたのかを確認し、その後の研究のなかでどうやって補強され、結果として現地の伝承にどんな影響を与えたのかを検証していく。この作業を通して、民俗学が民俗芸能・神楽をどのように捉えてきたのかを提示し、民俗芸能研究における研究方法の問題を提起していきたい。

●松岡薫「俄を演じる人々―熊本県阿蘇郡高森町の風鎮祭を事例に―」
 民俗芸能研究において、「誰がその芸能を演じるのか」という問いは、重要な関心事の1つである。
 熊本県阿蘇郡高森町の風鎮祭では、「向上会」と呼ばれる青年組織に加入する青年たちによって毎年俄が演じられる。向上会は、大正15(1926)年に、既存の青年団とは異なるものとして新たに組織された。戦後に青年団が解体された後は、向上会が青年団の活動も引き継ぐようにになったが、それ以前には、両者の活動は明確に区分されていた。現在の向上会には厳格な入会規定はなく、高森在住の青年であれば誰でも入会できる。その一方で、住民に対し、入会への強制力も働かないため、入会者の減少で組織運営が困難になってきている町内も存在している。つまり、現在の向上会は、青年であれば、誰でも入会できるが、誰しもが入会するわけではないのである。更に、向上会の構成員をみてみると、ある事情を抱えて入会している者の存在に気付く。
 本報告では、向上会という組織がいかなる組織なのか、歴史的経緯にも触れながら整理する。そして、向上会に所属する彼らが、祭礼のなかで俄を演じるということに、どのような意味が付与されているのか考察してみたい。

芸能文化研究会のブログはこちら

2015年6月8日月曜日

2015年度日本演劇学会全国大会  テーマ:演劇と公共性

日本演劇学会の全国大会に出演します。

日程:2015年6月20日(土)~21日(日)
会場:桜美林大学 町田キャンパス

日時:6月20日10:40~
会場:A507
パネルセッション
『モダン・パジェントの国際的展開と変容』
 日比野 啓(成蹊大学)
 舘野 太朗
 松田 智穂子(専修大学)
 吉野 亜矢子(ロンドン大学教育研究所)

詳細は日本演劇学会ホームページにて。

2015年4月1日水曜日

芸能文化研究会第一回研究会

芸能文化研究会第一回研究会のお知らせです。

日時:2015年5月24日(日)14時00分~
会場:早稲田大学人間総合研究センター分室(27-8号館)
   (東京都新宿区戸塚町1-101 高田牧舎2F)

【発表1】
 「“ページェント”から“郷土舞踊と民謡の会”へ―大正時代の小寺融吉―」
 舘野 太朗

【発表2】
 「近世村落に継承された武の近・現代史」
 田邊 元(早稲田大学スポーツ科学学術院 助手)

芸能文化研究会のブログはこちら

2015年2月12日木曜日

守美雄聞き書き(日本近代演劇デジタル・オーラル・ヒストリー・アーカイブ)

2014年9月に参加したインタビューが公開されました。
取材対象者は守美雄さん。
東京新聞の記者を経て、「かたばみ座」の経営を手がけていた方です。
戦前の寿座、戦後のかたばみ座など、東京の小芝居を中心にお話しを伺いました。

守美雄聞き書き(日本近代演劇デジタル・オーラル・ヒストリー・アーカイブ)

2015年1月17日土曜日

市川女優座制作『阿波の鳴門巡礼歌』

早稲田大学演劇博物館所蔵の市川少女歌舞伎の映像について。

歌舞伎劇シリーズ
市川女優座制作(市川少女歌舞伎改メ)
阿波の鳴門巡礼歌

製作 御荘金吾 中村大四郎
脚本 御荘金吾
演出 市川升十郎 河野秋和
撮影 前田実
録音 安恵重遠
編集 河野秋和
照明 永沢和男
美術 大阪舞台製作所
義太夫 竹本文春太夫
三味線 鶴沢新二
お囃子 市川女優座音調部
衣装 松竹衣装K.K
小道具 藤浪小道具K.K

阿波十郎兵ヱ 市川美寿次
その妻お弓 市川梅香
その娘お鶴 市川いつ子
赤間大膳 市川福升
長屋の女お源 市川梅升
長屋の女お六 市川小牡丹
岡倉小十郎 市川寿々女
茶坊主 市川峰子
丁稚長松 市川恵美子
茶屋娘お光 市川恵理子

16mmフィルムからHi8に変換。白黒。27分。
制作年は不明だが、1960年3月に新宿第一劇場で「市川少女歌舞伎改め市川女優座披露興行」をしていることから、それ以降であると考えられる。
作品は、単なる舞台の撮影ではなく、カメラが切り替わったり、十郎兵衛の回想シーンが挿入されたりする。役者の顔がかなりアップになる。客席や花道がいっさい写らないことから、スタジオで収録されたものではないか。映画に近いつくりであるが、役者の拵えや演技はかぶきそのままである。
いかなる目的で制作され、どうして演劇博物館に収蔵されることになったのかは不明であるが、市川少女歌舞伎の演技を知る手がかりとして重要であろう。

2015年1月7日水曜日

『ひばりの三役 競艶雪之丞変化』の劇中劇

市川少女歌舞伎が劇中劇で出演した美空ひばり版『雪之丞変化』について。

『ひばりの三役 競艶雪之丞変化』と『ひばりの三役 続競艶雪之丞変化』の前後編。
1957年制作、新東宝、渡辺邦男監督。
僕が見たのは、クラリオンソフト新東宝名画シリーズのVHS(ソフトのタイトルは『美空ひばりの競艶雪之丞変化』)。

ひばりは雪之丞、闇太郎、雪之丞母お園の三役。
雪之丞の師匠、菊之丞に市川門三郎が出ている。門三郎は翌1958年に大歌舞伎に復帰するから、このころは「かたばみ座」に出ていたのだろうか。時期は少しずれるが、ひばりと門三郎には、横浜の杉田劇場に出演していたという共通点がある。杉田劇場でもそうだったが、門三郎は、自分の一座を率いて芝居をしていたから、菊之丞のキャラクターと重なっておもしろい。

市川少女歌舞伎は「劇中劇 市川少女歌舞伎劇団」として出演。クレジットには「美寿次、寿々女、姫升、福升、三福、梅升、他」とそれぞれの名前も出ている。劇中劇以外の登場シーンはなし。

劇中劇の一覧とひばりの役所は以下の通り(いずれも推測)。
【前編】
口上(女方の拵え)
戻橋(小百合)
浜松屋(弁天)
落人(お軽)

【後編】
将門(滝夜叉姫)
廿四孝奥庭(八重垣姫)
河庄(小春)
おまつり?(女伊達)

ひばりの雪之丞を見せるためなのか、市川少女歌舞伎の座員にたっぷり見せ場があるわけではない。
それでも、前編では『浜松屋』の南郷の科白が聞けるし、後編では『おまつり(のような出し物)』でトンボを切るところが見られる。大劇場に出演していた頃の市川少女歌舞伎を見られるという意味では貴重だろう(本作の他には演劇博物館が『傾城阿波の鳴門』の映像を持っている)。
本作では、雪之丞が女であることを隠しているというのが趣向となっている。よって、雪之丞の相手役は男であると考えられる。が、それをいうのは野暮だろう。当時20歳のひばりと体格的、年齢的な釣り合いが取れていて、劇中劇の中でひばりが変に浮かないで見えた。